日本での課題も見つけられてすごく有意義な時間になりました

日本での課題も見つけられてすごく有意義な時間になりました

総合満足度
4.5

期間:3週間

加藤 みな子さん

志望動機

子供が大好きだけどあまり関わる機会がなかった。また、将来子供関係の仕事には就かないと思い、学生の間に経験したいと思ったから。

こんな体験をしました

3週間このプログラムに参加して、何よりも自分の語学力のなさを痛感しました。すごく簡単な会話も発音で通じなかったり、とっさに言いたいことが出てこなかったりで最後まで苦労しました。だけど、一生懸命伝えようという気持ちがあれば周りの人は分かってくれるっていう事がよく分かりました。何度も街の人やホストファミリー、ボランティア先の方々に助けられた3週間でした。3週間っていうのはすごく短い期間だったけど、将来についてのビジョンもだんだん見えてきたり、日本での課題も見つけられてすごっく有意義な時間になりました。

1日のスケジュール

7時00分

起床

7時45分

朝食(シリアル)

8時45分

幼稚園到着

9時00分~10時00分

午前活動 室内や外で自由遊び、絵本の読み聞かせ

10時00分~10時30分

午前活動 モーニングティー(ヨーグルト、フルーツ、ケーキ、サンドウィッチなど)

10時30分~12時00分

午前活動 外遊び、アクティビティ

12時00分

昼食(パスタ、ピザ、カレー)

12時30分~13時00分

午後活動 お昼寝

13時00分

午後活動 アクティビティやダンス、外遊びなど

17時00分

家到着

17時00分~20時30分

おやつ食べたり、ホストファミリーと話したり、昼寝など

20時30分

夕食(ピザ、タコス、うどん、チキンなどバラエティ豊か)

※ある一日のスケジュールです

アレが知りたい、コレが知りたい

Q
全体でかかった費用は?
A

準備費用 5万円、渡航費 15万円、プログラム参加費19.8万円、現地で使ったお金 3万円、現地での交通費 1万円、合計約43.8万円

Q
幼稚園でした活動は?
A
  • 活動・・・子供と一緒に遊ぶ、アクティビティ
  • お手伝い・・・食事後の掃除、寝かしつけ、注意など
Q
ボランティアで学んだことは?
A

学んだことは本当にたくさんあって、オーストラリアと日本の保育の違いはもちろん、そもそもの保育の仕組みについても驚くことはたくさんありました。でも何より1番感じることは、本当に子供は素直だなということです。絵本の時など、物語に入りこんで聞いていたり、おもちゃ遊びなどでもまるでそのおもちゃが本当に動いているかのように遊ぶ姿を見ていて、子供の目にはどんな世界がうつっているんだろうなっていつも思っていました。

Q
ステイ先はどんな地域でしたか?
A

シティからはバスで約1時間ちょっと。ビーチが近く星がきれい。あまり多国籍の人がいなかったような気がした。

Q
家族や食事はどうだった?楽しかった思い出、文化の違いは?
A

ホストファミリーには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。家から空港で1時間もかかるのに迎えに来てくれたり、シティへの生き方、幼稚園先への生き方など、わざわざ来るまでバス停まで連れて行って教えてくれたり、毎日ランチボックスも持たせてくれたり、とても親切にして頂きました。家でのルールも特になく、「ここはあなたの家だから好きに使って」といつも言ってくれて、とても快適で楽しい毎日を過ごすことができました。ディナーにはイタリアン料理、メキシカン料理、インド料理などいろんな国の料理を作ってくれました。驚いたことは机にはいつもたくさんの調味料がのっていて、自分で味を調えるということでした。

Q
日本出発前にしておけばよかった事はなんですか?
A
  • 注意の仕方や声のかけ方の英語での言い方を知っておく
  • よく使う単語(ぬいぐるみ、虫の名前、状態など)の英単語を調べておくこと
Q
「出発前」と「今の英語力」は何が違う?
A

そこまで伸びた感じはしないが、挨拶の返し方やオーストラリアの人が日常で使うフレーズなど理解できるようになった。

Q
この経験を今後どのようにつなげていこうと思う?
A

日本とオーストラリアの両方の教育の良い点、悪い点を知ることができたので、それをしっかり生かして子育てしたい。

Q
これから参加する人へアドバイスを一言!
A

子供は正直何を言ってるか分からない。良い意味でも悪い意味でも素直だから大変なこともあるけど、とりあえず本当に可愛い!!子供が大好き!って想いさえあれば、とりあえず3週間は乗り越えられるから頑張ってください!