とても刺激的な時間を過ごすことができた
期間:2週間

志望動機
ボランティアを通して様々な人と触れ合い、価値観を広げるため。
こんな体験をしました
マーケットでは想像以上に力仕事が多くあった。ボランティアの人数も日によって違うため、時には思い缶詰めが大量に入ったダンボールを一人でひたすら運ばなければならない。しかし共に働くボランティアの人々はとても親切で、苦に感じたことはなかった。お客様も非常にフレンドリーで英語が話せる人も話せない人もボランティアやマーケットに敬意を払って買い物していることが伺えた。レストランでは、レギュラーのボランティアがいるわけではなく、日々の入れ変わりが激しい。メニューも毎日変わるため、あらゆる状況に柔軟に対応する必要がある。毎日知らない人に出会い、様々な話を聞くことができ、とても刺激的な時間を過ごすことができた。
1日のスケジュール
起床
午前活動
昼食(各自自由)
午後活動
帰宅
就寝
※ある一日のスケジュールです
アレが知りたい、コレが知りたい
40万円~50万円
- マーケット・・・お客様の買い物のサポート、シップメント、品出し、掃除など
- レストラン・・・接客、料理の提供、掃除など
様々な事情をかかえる人々がやってくる場で、全ての人が気持ちよく時間を過ごせるにはどうすればよいか、ボランティアの人々と共に考えてアイデアを出し合い、行動に移すことで、自分たちのやるべきことを明確にすることができた。”言われたことをやる”というスタイルでは役に立たないと感じた。
海の近くで自然豊かだが、交通面がかなり不便。マーケットまでは1時間半、レストランまでは約2時間かかる。バスも1時間に1本しか来ない。
ホストはとても優しく、毎日様子を伺ってくれたり、シティまで送ってくれたり、あらゆる面で助けてくれた。食事もおいしく、キッチンやバスルームなどもとても自由に使わせてくれた。
オーストラリアにしかない食材やスパイスなど、知らないものが意外と多かった。特にマーケットでは初めて聞く名前の食材がかなりあるので、そういった物の下調べは必要だと思う。
接客の際になるべく丁寧に話せるように工夫したり、カジュアルすぎない表現を学ぶことができた。
- マーケット・・・火曜日と金曜日は特に忙しい。かなり力仕事だといえる。日本人はほとんどいない。ボランティアの人々は日々入れ替わるが、みんなとても親切。
- レストラン・・・Newtownというトレンドの街にあるため、非常に人気のレストラン。地元でも多くの人に評判で、開店から閉店まで人が絶えない。働く人はほとんどがボランティアで、非常に温かい雰囲気。
ボランティア先で知り合った友達と飲みに行ったり、ステイ先の生徒と観光地に行った。マーケットに行って海鮮料理も楽しんだ。
マーケットもレストランも自分次第でボランティアメンバーやお客様と非常に仲良くなることができる。自分からできることを探したり、マネージャーに聞いたりすることで手伝えることが増える。積極的になることが非常に大切だと思う。
お気軽にご相談ください!
フードレスキューに興味がある方、海外インターンシップで迷っている方も、まずはお気軽にお問い合わせください!
フードレスキューの体験談