英語力と保育力が伸びました!

英語力と保育力が伸びました!

総合満足度
4.8

期間:2週間

山崎 綾香さん

志望動機

オーストラリアの幼児教育を知る。(保育者の援助、幼児の活動、指導案など)英語のスキルアップ。保育者としてのスキルアップ。

こんな体験をしました

日本と違って、シドニーでは、より子供主体の保育がされていたと思う。グループ活動の時間もあるが、ほとんどが子供のやりたい遊びの援助であった。保育の中には、教育も入っており、アルファベットの書き方や計算の仕方などを教える場面もあった。

最初は子供同士の喧嘩を、うまく仲裁することができなかったが、徐々にできるようになり、子供達も何かあったとき、私に助けを求めてくれるようになった。

最終日、私は折り紙の作り方をまとめたものなどを作ってプレゼントしたが、園からも、ケーキや手紙などのプレゼントを頂いた。ある先生に、あなたのような保育ができるようになりたいと言ってもらえ、とても嬉しかった。

アレが知りたい、コレが知りたい

Q
どんな地域でボランティア?
A

最寄駅はないが、バス停が近く、コンビニも歩いて行くことができる距離にあるため、快適だった。治安がよく、夜ランニングや散歩に出ることもできた。プールに自由に入ることができた。日本では聞くことのない鳥の鳴き声が聴ける。

Q
日本出発前にしておけばよかった!
A

日本の昔話の英訳。絵本を持っていったので、ステイ先で英訳したが、完成度が低く、あらかじめしておくべきだった。

Q
「出発前」と「今の英語力」は何が違う?
A

ホストファミリーに、英語が上手になったと言ってもらえたので、少し伸びたのだと思う。出発前は英語を話す前に、日本語で考えて、頭の中で英訳してから言葉にするということが多かったが、自然と英語が出てくるようになってきたと思う。

Q
この経験を今後にどうつなげてく?
A

日本での幼稚園実習をする際、今回、園で行なっていたグループ遊びや観察した先生の援助の仕方を活かしたいと思う。大学卒業後、ワーキングホリデーなどを利用して、もう一度、幼稚園ボランティアに来たい。

Q
これから参加する人へアドバイスを一言!
A

このプログラムは、英語力、保育力も伸ばせ、シドニーを十分観光できる盛りだくさんのプログラムだと思います。ホストファミリーの方と積極的に会話することで、様々な情報も得られ、より充実したステイになると思います。メールアドレスやスカイプ、フェイスブックなどを使って、プログラム終了後も連絡をとれるので、交換しておくと良いと思います。