参加してみなければ気づけなかった事がたくさんあった!
期間:2週間

志望動機
日本の保育とオーストラリアの保育の違いを知りたくて参加しました。
こんな体験をしました
私は日本でも保育士をしていて、日本と海外の保育は具体的に何が違うのかを知りたくて、今回参加しました。英語はあまり得意ではないので、子どもたちとうまくコミュニケーションがとれず、もどかしい時もありましたが、少しずつ心を開いてくれているのが伝わってきて、とても嬉しかったです。
保育内容も、色々な国の文化を、作品作りやイベントに取り入れていたり、日本にいる時には思いつかなかったような事がたくさん行われていて、すごく興味を惹かれました。反対に、日本では当たり前に行われていることが、実はすごく大切な事だったんだと改めて感じたり、日本の保育の良さを実感することも多々ありました。良くも悪くも、実際に参加してみなければ気づけなかった事がたくさんあり、充実した2週間になりました。本当にありがとうございました!
1日のスケジュール
起床
朝食(トースト)
幼稚園到着
午前活動 園庭自由遊び(砂遊び、鬼ごっこ、アスレチックなど)
午前活動 モーニングティー(りんご、オレンジ、スイカ等の果物)
午前活動 室内コーナー遊び(おままごと、お絵かき、ブロック等)
昼食(パスタ)
午後活動 室内コーナー遊び
午後活動 アフタヌーンティー(きゅうりにんじんスティック、パウンドケーキ等)
午後活動 園庭自由遊び
家到着
自由時間
夕食(ピザ サラダ)
自由時間
就寝
※ある一日のスケジュールです
アレが知りたい、コレが知りたい
365ドル(すでにシドニーに滞在していたので、参加費用のみです)
実習生という立場なので、出来ることが限られていますが、基本的には子どもたちを遊ぶか、掃除をしていました。
1日を通して、子どもたちに、選択・決定・主張をさせる機会を多く作っていることが印象的でした。また、子どもたちのナショナリティもバラバラな分、中国語の歌を歌っていたり、ひらがなで名前を書いて貼ってあったり、他国に興味を持たせるようなことも多く、日本に帰ってからもまねしたいと思いました。
日本とは、子どもたちとの距離感が違うので、どの程度こちらから関わればいいのか悩みましたが、一緒に遊ぶうちに子どもたちから離しかけてくれることも増え、嬉しかったです。
住宅街でした。時々急に天候が変わることがありましたが、特別過ごしにくさを感じたことはありません。
ホストファミリーはとても優しくて、チャイルドケアセンターまでの行き方を教えてくれたり、おすすめの観光施設まで連れて行ってくれたりしました。 食事はテイクアウェイの日もありましたが、おいしい食事をだしてくれました。
折り紙など日本の文化を紹介すると、とても喜んでくれますが、文化の違いで日本の子どもたちほど器用ではありません。実際に子どもたちと関わっていく中で、どの程度出来そうかを見極めてから作る物を決定するのも良いと思います。また、日本出発前に何をしたいのか目星をつけておく必要はあると思います。
お気軽にご相談ください!
幼稚園ボランティアに興味がある方、海外インターンシップで迷っている方も、まずはお気軽にお問い合わせください!