とてもいい経験になると思います。迷っているならトライするべき!

とてもいい経験になると思います。迷っているならトライするべき!

総合満足度
4.0

期間:2週間

鶴野 恵理香さん

志望動機

日本で幼稚園で9年間勤めてきました。こどもに関わる仕事が大好きで、ずっと続けてきました。大学の時から海外に住んでみたいと思い続けて、9年。。。年齢的にもワーホリに行ける最終チャンスだと思い、トライしました。また、オーストラリアの伸び伸びとした教育方針や子どもの主体性を大切にしている現場を生で見てみたいと思い参加しました。

こんな体験をしました

初日は緊張や英語が上手く話せず、あまり話もできないまま、ただただ一緒に遊んだり、先生方の手伝いをして、終わりました。次の日は、もう少し関われるようにすると決め、出勤。戸外での園庭遊びの際に、園庭に落ちていた大きな葉っぱを使って顔を作ってあげると、とても喜んでくれました。ある一人の男の子は、午睡の時も大事に枕の下に入れて持っていてくれていたのがとても嬉しかったです。次の日もまた作ってあげると、ゴースト!!と言いながら、追いかけっこをして遊びました。子どもたちは what’s your name? と積極的に話しかけてくれました。私は、子どもたちの名前が難しく、覚えるのに苦戦しました…。本当にもっと話せたらいいのにと思いながらの2週間でした。また、同じボランティアで来ていたブラジル人と意気投合し、毎週金曜日にサッカーをしてるよ!っと誘ってくれたので、それにも参加しました。とてもアクティブで親切な方でした。

1日のスケジュール

7時30分

起床

8時00分

朝食(シリアル、ブレッドなど)

8時55分

幼稚園到着

9時00分~9時30分

午前活動 自由遊び

9時30分~10時00分

午前活動 モーニングティー

10時00分~11時15分

午前活動 読み聞かせ、ダンス、外遊び

11時15分

昼食 メニュー(サンドイッチ、持参したもの、たまに給食をもらう)

12時15分~13時30分

午後活動 午睡

13時30分~14時30分

午後活動 テレビ鑑賞、外遊び

14時30分~15時00分

午後活動 アフタヌーンティー

16時00分

外遊び

16時15分

家到着

※ある一日のスケジュールです

アレが知りたい、コレが知りたい

Q
全体でかかった費用は?
A

私は、語学学校に三ヶ月通い、最初の一ヶ月はホームステイをしたので、トータル180万円ぐらいだったと思います。

Q
幼稚園でした活動は?
A

掃除、ベットメイキング、食事の援助、子どもと一緒に遊んだりしました。 日本の文化を少しでも伝えられたらと思い、折り紙でコマを作って子どもたちと遊びました。ハンドスピナーが流行っていたこともあって、大喜びでした。そして、先生方に教えて欲しいと言われたので、先生方につくり方を教えたりして、交流することができました。

Q
ボランティアで学んだことは?
A

日本の良さも改めて感じることができました。驚いたのは、食事の面に関してです。お腹いっぱいになったら、たくさん残っていても普通に残すところを目の当たりにして、日本人は食べ物を大事にしていたり、感謝して食べることができているのは素晴らしいなと改めて感じました。

Q
活動の感想
A

日本の幼稚園に比べると、子どもたちは本当に自由だと感じました。一人一人が自分の意見をしっかり持っていて、喧嘩をしても自分の意見を主張することができていました。幼稚園に通う子どもたちも多国籍で英語を上手く話せない子どもでも、楽しく過ごせているなと感じました。子ども一人一人が好きなことに没頭出来る環境構成も勉強になりました。

Q
日本文化等の紹介はしましたか?
A

はい。3歳児担当だったのですが、週三回程度、折り紙遊びをしました。

Q
日本出発前にしておけばよかった事はなんですか?
A

やっぱり、英語の勉強ですね。私は全く英語が話せなかったので、語学学校が終わってから参加しましたが、それでも自分の言いたいことがなかなか上手く伝えられず、悔しかったです。でも、どうにか伝えようといろんな手段で伝えました。笑

Q
「出発前」と「今の英語力」は何が違う?
A

出発前よりはだいぶ英語力は伸びたと思います。最初は全然わからなかったので・・・今でも、分からないことは多いですが、リスニングは少しは分かるようになりました。話すとなるとまだまだ難しいです。

Q
この経験を今後どのようにつなげていこうと思う?
A

日本に帰ったらきっとまた幼稚園で働くことになると思います。今回、通った幼稚園の先生方は子どもたちへの言葉掛けがとても愛情いっぱいだったなと思いました。I love you という言葉を朝、怒った後や子ども同士の喧嘩の後にも伝えていたのが印象的で、これは自分が親になった時でも大事なことだなと感じました。

Q
これから参加する人へアドバイスを一言!
A

とてもいい経験になると思います。迷っているなら、トライするべきだと思います。必ず、自分の経験値になると思います。