将来、保育関係の仕事に就いたら今回の経験を活かしたい
期間:2週間

志望動機
夏休みに英語圏に行きたいと思っていた。ボランティアがあると知り、保育のアルバイト経験と将来の進路決定のため、参加した。また、保育の先進国と言われるオーストラリアで日本との違いなど体験したかった。
こんな体験をしました
オーストラリアの幼稚園で2週間過ごしてみてこんなにも国によって保育が違うのかと驚きました。折り紙をしたことを毎日の掲示に書いてくださったのはとても嬉しかったです。海外ということか日本と比べて衛生面(落ちた物を食べたり、何でも口にしちゃうとか)で気になったり、先生の少し雑な接し方(配膳の仕事、子どもに対して)に少し落ち込んだりしました。これも文化の違いだと思い、日本の良さ、オーストラリアの良さなど学べたとても良い経験だと思っています。
1日のスケジュール
起床
朝食(シリアル)
幼稚園到着
午前活動 中遊び、モーニングティー、外遊び
昼食(幼稚園のランチや、持参したリンゴやバナナ)
午後活動 中遊び、アフタヌーンティー、外遊び
家到着
シャワーあびたり自由
夕食
TVをホストと見る、明日の準備など
就寝
※ある一日のスケジュールです
アレが知りたい、コレが知りたい
35万円プラス現地での出費。
子供たちと一緒に遊んだり、食事時のイスのセッティング。ボトルを渡したり、後片付け、そうじ、就寝時の寝かしつけ、洋服(帽子、くつ、ジャンパー)着せたり。
今回の活動で日本で保育園アルバイトの経験もあったことから、オーストラリアと日本の保育の違い(あまり泣かない、ケガトラブルが少ない、生の野菜が出る、毎日写真をとって記録や提示している)が分かりました。日本と比べ子供たちの意見を尊重し、干渉しすぎないなど感じました。2週間過ごさせてもらい現地でしか分からないことを学べて本当によかったです。
はい。週1回程度で折り紙を一緒に折ってみたり、名前をカタカナと英語で書いて作って渡してあげました。
シティからバスで1時間ほど離れた場所。電車が走ってなく、スーパーなどお店も近くになかったが、30分ほどバスで移行したところにあるビーチがとてもキレイだった。
ホストファミリーはとても優しく、「今日どうだった?」など毎日聞いてくれたりしました。朝は基本もう出ていなかったので夜ごはん時の会話だけでしたが、その分自分の時間ができてちょうどよかったです。食事も量を気にしてくれたりおいしかったです。2週間快適に過ごさせてもらいました。
日本文化紹介の内容を各年齢(クラス)ごとに用意しておくといいと思う(0~3歳などにもできることなど)。
出発前、文章は書けても会話が苦手で今回1人で積極的にコミュニケーションをとることを目標にしていました。お店で店員さんと会話したり、英語力が不安でもただのツールだと思って緊張せずに話せるようになりました。
今回学んだ日本とオーストラリアの保育の違いを伝えたり、なぜオーストラリアは先進国なのか興味がわいたので調べたり、将来保育関係の仕事に就いたら今回の経験を活かしたいと思います。
幼稚園ボランティアを先進国のオーストラリアで経験できるということから、日本ではどのような保育をしているのか、などをあらかじめ学んでいたら違いがわかり楽しいし勉強になると思います。常に笑顔で楽しく過ごしてください!!
お気軽にご相談ください!
幼稚園ボランティアに興味がある方、海外インターンシップで迷っている方も、まずはお気軽にお問い合わせください!